朝起きて陽の光を浴びて朝食をいただき
ヨガをする。
誰とも会話せず、誰の世話もしなくてよい。
自分とだけ会話する。
こんな朝は久しぶりで(出張ありがとう、お留守番してくれた家族ありがとう)
ベッドの中でゴロゴロ
デザートのブラウニーとコーヒーをいただきながら
「自信」よりも、あるいはそれと同じくらい
「自分を許すこと」
「自分への憐れみ(セルフコンパッション)」のほうが
大切なんじゃないかとふと思った。
セルフコンパッションがあれば
失敗したときに過剰に落ち込む必要もなく
自信過剰になりすぎて、他者を見下すこともなくなる。
その結果「共感」の気持ちが育まれる。
INSEADのEMCCC(コーチングと組織心理学の修士)の授業の中で
「共感」がどれほど人の心を掴み導くに必要かという講義があった。
強さよりも共感。
共感できるということは、
自分を許し
自尊心を適度なレベルで保てている状態で
他者の弱さ脆さに共鳴し
それを表現できるということ。
(余談ですが、「もののあはれ」という概念と、共感力を育むということについての関連を課題レポートで書いたら大好評だったのを思い出した。)
私は毎日、忙しさの中で
自信はあるけれど自分を許せない
そんな気持ちになることも多かった。
余白をあえて作ったことで降りてきたこの
セルフコンパッションという概念。
きっと、意味のあるひらめき。
ここ数年、「自信」をテーマに講演やゼミを主催していますが
「セルフコンパッション」は、一つのキーテーマにとなる。
自分に対してありがとう、大丈夫、と言ってみる、そんな日曜日の朝。
0コメント